



シェルクリームの壁は貝殻と同じということになります。

1.混ぜるだけ
2.カビを防ぐ
3.調湿/消臭

シェルクリームは水分量を調整することでこて塗り、ペンキ塗りどちらにも使える壁材です。
少量なら手作業でも作れるのでDIYにぴったりです。
鏝塗りもペンキ塗りもできる壁材というのは実は珍しい、出来るようで出来ない優れた技術で作っています。

調湿・消臭効果で空気を綺麗にします。
貝殻は抗菌作用を持つアルカリ性、カビが発生しにくい性質をもち、カビの発生原因となる余分な結露を防ぎますので、カビが発生しやすい壁に最適です。

貝殻の生み出す小さな気泡が湿気を吸収。
消臭効果もあり、お部屋の空気をきれいに感じさせる効果があります。


ホルムアルデヒド拡散等級:F★★★★
日本建築仕上工業会:登録番号1712020
《塗装可能な場所》
住宅・店舗・公共施設などの内装
《塗装できない下地&場所》
PP・あくの強い合板・浴室・水がかかる場所など
《塗装面積(1袋2.5kg)》
塗装の場合…約15㎡
こて塗りの場合…約5㎡
※塗り方や下地により塗装面積には誤差が生じます。塗装面積は目安としてご理解ください。

シェルクリーム(パウダー)は粉状の商品です。
水に混ぜて練る必要があります。
加える水分量によってペンキ用、こて塗り用の2種類の用途で使用可能です。

《塗装用》
割合…水10:パウダー10
水2,500ccに対してシェルクリーム(パウダー)2,500gを加え、10分以上撹拌してください。
《鏝塗り用》
割合…水6~7:パウダー10
水1,500~1,750ccに対してシェルクリーム(パウダー)2,500gを加え、10分以上撹拌してください。水が多すぎると施工時に垂れますので初心者の方は固めに作ってください。
※撹拌時の注意点
必ず水→パウダーの順番に入れてください。粉を先に入れると混ぜにくくなります。
①大きめの容器に水を入れる
↓
②水を入れた容器にパウダーを入れる
↓
③10分以上撹拌する


■シェルクリーム(パウダー)2.5kg
■万能シーラー1.0kg×2本
■深型バケット:1個
■万能ローラー:1個
■水性はけ:1本
■布コロナマスカー:1個
■マスキングテープ:2個
■ビニール手袋:1足
■説明書

『万能シーラー』
シェルクリームを塗る前に必ず使用してください。

シェルクリームを塗布する前に壁に塗る下塗り剤です。
下塗りすることでシェルクリームが綺麗に塗装できます。
※下地により塗装面積が変わります。
■ビニール壁紙の場合■
1kgで約15㎡が目安です
■コンクリート・合板の場合■
1kgで5~12㎡が目安です
■繊維壁・砂壁などの水分を吸い込みやすい下地の場合■
1kgで3~6㎡が㎡目安です
シェルクリームは水に混ぜて練るだけでペンキ塗りも鏝塗りにも使えるDIY用壁材です。
原材料はホタテの貝殻、天然素材で作った貝殻漆喰塗料です。
内装用壁材としてお使いください。
貝殻は抗菌作用をもつアルカリ性ですのでカビが発生しにくい素材です。
北側の壁や結露が生じやすい壁などカビが発生しやすい部屋に使用すればカビの抑制効果も期待できます。
更に貝殻の生み出す小さな気泡が湿気を吸収、消臭効果もありお部屋の空気をきれいに感じさせる効果もあります。
ホルムアルデヒド拡散等級:F☆☆☆☆
日本建築仕上工業会 登録番号:1712020
■セット内容
シェルクリーム(パウダー)2.5kg(色:ホワイト)
下塗り用万能シーラー:1.0kg×2本
深型バケット:1個
万能ローラー:1個
水性はけ:1本
布コロナマスカー:1個
マスキングテープ:2個
ビニール手袋:1足
■使い方
水を加えて規定の水量で10分間攪拌してから壁に塗ってください。
シェルクリームは水分量を調整することで、こて塗り/ペンキ塗りに対応します。
少量なら手作業でも攪拌して作れます。
取扱い店舗
「シェルクリーム」は、以下のオンラインショップにてお求めいただけます。